更に勢いを増すAmazon - ECに関わる負担軽減と時間節約の先に

 

今までも業界に話題を呼ぶサービスを数多く展開してきたAmazonだが、その勢いは留まるところを知らない。この1年の間にも様々なサービスの展開を行ってきた。オンラインサイトの機能だけでなく、配送や決済、倉庫、さらには実店舗などあらゆる領域でサービスの提供を行っている。今回はそんなAmazonのEC関連サービスの現状を見ていきたい。

 

<参考>

攻め続ける巨人Amazon - 開始したEC関連サービスの狙いはどこにあるのか

 

 

Amazon Go

 

米Amazonが昨年12月5日から開始したのが、レジ決済を必要としない店舗、Amazon Goだ。

Amazon Goで商品を購入するために必要なものはAmazonアカウントと、Amazon Goの専用アプリのみ。店舗に入って、専用アプリを改札のようなものにかざし、購入したい商品を手に取って店舗を出るだけで購入が完了する。今まで必要だと考えられてきた「レジ」自体を取り去ってしまうという発想に驚きを隠せない。

Amazon Go一号店はアメリカのシアトルにあり、店舗の大きさは167平米ほどと日本の平均的なコンビニ程度。 速さを求めた顧客が店内を素早く見て回れる大きさとなっている。商品は新鮮な食料品や、Amazon Meal Kitsという料理のキット等が販売されている。

では、この手に取った商品を自動認識する機能はどのような仕組みで成り立っているのだろうか。この仕組みは、自動運転で使用する機能と同じものが使用されており、Amazonが特許を持つ独自の技術である。店内や棚にはたくさんのカメラやマイクが設置してあり、棚から商品を取るところをセンサーやコンピュータビジョンで隣の人との肌の色の違い等を画像認識し、それをディープラーニング(深層学習)することで認識を可能としている。そのため棚から商品を手に取ると認識されるのはもちろん、棚に商品を戻し購入をキャンセルすることも可能となっている。しかし、RFID(電子タグ)の使用有無などのAmazon Goの詳しい仕組みは公開されていない。

また、レジ不要のAmazon Goは、レジに並ぶ時間が削減されるため、消費者の購入時間の短縮化や、混雑時に購入を諦める消費者の引きとめなどにも効果を発揮するだろう。また、店舗側は人件費の削減や、万引き等の被害を防ぐことが出来るという利点があるが、雇用の削減に対する不安があるのも事実だ。

現在Amazon Goは従業員にのみ開かれβプログラムを行なっており、2017年前半には正式オープンする予定だ。

 

<参考>

【米国】次世代型リアル店舗Amazon Goをシアトルにコンセプトストア - 会計不要の食料品販売で小売業に衝撃

 

 

Amazon Dash Button

 

Amazon Japanが昨年12月5日から日本での提供を開始したのがAmazon Dash Buttonだ。

amazon-dash-button

Amazon Dash Buttonとは、日頃使っている日用品が少なくなったと感じたらボタンを押すだけで注文することができる小型端末のことである。購入時に毎回ECサイトを開く必要が無くなるため、通常ECサイトを敬遠しがちな高齢者でも簡単に注文できるということが魅力である。

これはAmazonプライム会員だけが使えるサービスとなっており、Dash Buttonの端末価格は500円。Dash Buttonを使用した最初の注文時に、商品金額から500円差し引かれるため、実質無料で始められる。Dash ButtonにはWi-Fiが内臓されており、アプリ側でいくつかの項目を設定するだけで利用を開始することができる。また、通常利用時にありがちなボタンの連打にも対応しており、重複注文にはならない工夫がされている。現在Dash Buttonで注文可能な商品は40社・700種類以上にのぼる。また、生活防水仕様で、1,000回以上の注文が可能であり数年は使えるそうだ。

また、同時にAmazon Dash Replenishmentという家電製品と連携して、少なくなった消費財や消耗品を自動発注するシステムの日本展開も発表された。例えば、自宅のお米が少なくなった場合、炊飯器がそれを検知し、お米を自動的に再注文するといったような炊飯器を開発予定だ。Amazon Dash Buttonは日用品が少なくなったと感じた時に自ら注文する商品だということに対して、Amazon Dash Replenishmentは家電自らが消耗品が少なくなったときに注文してくれるという点が異なる。既に導入が進んでいる米国ではこの1年でDash Button経由での購入が5倍以上に増えているといわれているため、今後の日本での拡大も期待できそうだ。

 

<参考>

ボタンを押すだけで注文完了「Amazon Dash Button」が日本で販売開始 ー 家電が自動発注するサービスも間も無く

 

 

Amazon Robotics

 

Amazon Japanは倉庫ロボットであるAmazon Roboticsを国内初導入し、アマゾン川崎FC(フルフィルメントセンター)において、昨年12月6日から稼動を開始した。

amazon-roboics

Amazon Roboticsは、商品の棚入れ(倉庫に商品を収納する)と棚出し(倉庫から商品を出荷する)の工程を行う。可動式の商品棚である「ポット」の部分と商品を動かす「ドライブ」の部分で構成されており、ドライブは重量約145kg、積載可能重量は約340kg、移動速度は秒速約1.7mである。似たような形の掃除ロボットを想像してしまいがちだが、実物は結構大きく、重量もあるようだ。時速に換算すると6km/hのため、成人男性より少し速い程度のスピードで構内を黙々と移動するロボットを想像してもらうとわかりやすい。

床にある四角いコードを読み取って移動するこのロボットは、非常に賢く設計されている。商品毎の棚の位置を把握し、注文情報を受け取ると、自動的に商品をピックアップするなど、作業員がその場から動かなくてもいいようになっている。そのため、大幅な倉庫内作業の効率化が見込まれ、人員削減や収納スペースの縮小等のメリットも考えられる。Amazon Roboticsが稼働する場所へ人は入れないようになっており、安全面も考慮されている。

海外ではすでにアメリカに16カ所、イギリスに2カ所、ポーランドに1カ所の計19カ所に導入されている。Amazon RoboticsはAmazonが2012年に買収したKiva Systemsという会社を母体にサービスの提供を行っている。ドイツ銀行の調査によると、Amazonが物流センターにロボットを導入したことで約20%のコストカットが実現したという。今後のAmazon Roboticsの日本での活躍が期待されている。

 

<参考>

Amazon、国内初導入の倉庫ロボット「Amazon Robotics」が稼働開始

 

 

大型家具・家電おまかせサービス

 

Amazon Japanが昨年12月2日から開始したのが大型家具・家電おまかせサービスだ。

%e5%a4%a7%e5%9e%8b%e5%ae%b6%e5%85%b7%e3%83%bb%e5%ae%b6%e9%9b%bb%e3%81%8a%e3%81%be%e3%81%8b%e3%81%9b%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9

大型家具・家電おまかせサービスとは、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、家具の一部などの大型家具・家電を組み立て・設置や、家電のリサイクルを行うものだ。つまり設置・組み立てや、処分の難しい大型の家具・家電の引き取り・処分を行うサービスということになる。

今までAmazonで大型の家具や家電を注文した場合、自ら組み立てや設置、処分等を行ったり、別の業者に頼む必要があった。しかし、このサービスによってインテリアショップやホームセンター、家電量販店などに流れていた顧客を取り込めると考えられる。このサービスを待っていたAmazon会員も多いだろう。

同サービスはAmazonが販売する家具・家電のみが対象。ユーザーが出品したものでは利用できない。また、ヤマトホームコンビニエンスが同業務を担当。お届け日付指定便(会員種別によっては有料)を利用することでサービスを受けることができる。

大型家具・家電おまかせサービスの利用料金は基本的には1,080円~4,320円。家電リサイクルについては、テレビ・冷蔵庫・洗濯機の場合540円となっており、リサイクル費用は製品のサイズやメーカーによって異なる。2016年11月11日から2017年3月31日までキャンペーンを行っており、この期間中は組み立て・設置料金、また、家電リサイクルの収集運搬料金が無料で利用出来る。

 

<参考>

大型家電家具の設置・組立や引き取り・回収サービスを開始、Amazon

 

 

Amazon Prime Now

 

2015年11月19日に開始した、プライム会員向けサービスであるAmazon Prime Nowは、この一年の間に配送範囲と対象商品が大幅に拡大。

amazon-prime-now

Amazon Prime Nowは、対象エリアで注文した商品が、1~2時間で配送されるサービスだ。専用スマートフォンアプリを利用し、2,500円以上の注文で利用が可能。毎日午前6時から深夜1時で一時間以内に配送してもらう場合は税込890円かかり、午前6時から深夜2時で二時間以内に配送してもらう場合は送料無料となっている。

Amazon Prime Nowは家から出ずに商品を素早く購入したり、クーポンを利用することで安く購入することができるメリットがある。忙しい時や外に出られない状況の人が効率良く買い物が可能となる一方で、対象エリアはコンビニやスーパーが近くにあるケースが多く、わざわざ利用する必要があるのかという意見や、一回の利用が2,500円以上となるため、その時に急いで欲しい物だけを購入することができないという欠点もありそうだ。

この1年でサービス対象エリアは大きく拡大。2015年11月15日のサービス開始時点では、渋谷区や品川区等東京の8地区のみであったが、2016年1月26日、2016年2月23日、2016年11月15日とエリア拡大を続け、現在では、東京都23区2市、神奈川県川崎市の6区と横浜市の11区、千葉県浦安市と市川市の一部、大阪府大阪市の17区、兵庫県尼崎市と伊丹市の一部まで拡大。一方サービス開始時に約1万5,000点であった商品数は、2016年11月15日には約6万5,000点と、サービス開始時の三倍以上に。また、豊島区に都内では三ヶ所目、国内では五ヶ所目となるAmazon Prime Nowの専用デリバリーセンターが建てられ今後もさらなる拡大が予定されている。

 

<参考>

Amazon、「Prime Now」の対象地域を東京23区全域に拡大

 

 

Amazon Prime Air

 

2016年12月7日、米AmazonはイギリスでAmazon Prime Airのプライベートトライアルを実行した。

Amazon Prime Airは、無人機ドローンを利用して、最大5ポンドまでの商品を30分以内に商品を届けるサービス。5ポンドは約2kgなので、2リットルのペットボトル1本分を運ぶことができるということとなる。街中にドローンが飛び交う光景はまさにSF、といった感じだ。

2013年12月に初めて発表したものであり、2015年3月に飛行実験の許可を取ることに成功。ドローンの改良を続け、今回のプライベートトライアルの流れとなった。最初の配送であるプライベートトライアルでは、イギリスのケンブリッジにあるAmazon Prime Airのフルフィルメントセンターの近隣住民2人に、13分で届けられた。Amazon Prime Airで配達の許可が下りているのは、日中で風が弱く、視界が良好な時のみであり、安全面も考慮されているようだ。当然、雨や雪の日の配達は出来ない。Amazon Prime AirはGPSを利用し、離陸から着陸まで全て自動で行われるが、ドローンの落下や障害物との接触へ不安の声も大きい。

現在アメリカ、イギリス、オーストリア、イスラエルの開発センターで研究が行われており、今後本格的に提供を進めていくため改良が行われている。

 

<参考>

【米国】ドローン配送サービス「Amazon Prime Air」、イギリスで実試験スタート

 

 

Amazon ログイン&ペイメント

 

2015年5月11日に日本でのサービスを開始したAmazonログイン&ペイメントも導入する企業が大幅に増えている。

amazon-%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%ef%bc%86%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88

 

Amazonログイン&ペイメントは、導入する企業のECサイトにおいて、購入する際、新規会員登録を行わずにAmazonアカウントを使用して購入が行えるというもの。Amazon会員は、ログイン&ペイメント導入企業で配送先やクレジットカード情報の入力をせずに購入が可能。同サービスによって、今までAmazonでの取り扱いのない商品への導入も期待される。例えば、 劇団四季では公演チケットの購入、出前館では出前サービスを提供する店舗の商品の購入に利用可能だ。

導入企業側は従来通り顧客の氏名やEmailといった情報は取得し活用できるため、マーケティングに個人情報を活用できる。また新規の顧客獲得はもちろん、情報入力の手間が省けるためカート離脱が起こりにくいといった利点がある。欠点としては導入後利用料としてAmazonに一定の手数料を払うことや、利用するためにはAmazonの審査に合格する必要があるということぐらいであり、導入数が大幅に増えていることからも、手数料を上回るメリットが企業側にあることは間違いない。

サービス開始5ヶ月の2015年10月には約200社が導入。2016年4月にはグローバルパートナープログラムを導入し、2016年10月には導入数1,000社以上を達成した。グローバルパートナープログラムとは、Eコマースのプラットフォームを提供する企業やEコマースビジネスの代理店等がAmazonから支援を受けられるというものである。2017年1月現在、プレミアムパートナーには5 社、サーティファイドパートナーには8社、その他のソリューションプロバイダーには5社が登録されている。FutureShop2を運営する株式会社フューチャーショップの調査によると、ログイン&ペイメントを実際に導入した229店舗にアンケートをとったところ、「とても効果を感じた」「まずまずの効果を感じた」「まだ実感はないが効果を見込めそう」と回答した店舗が83%にのぼった。また、MakeShopを運営するGMOメイクショップ株式会社の調査によると、ログイン&ペイメントの導入店舗の会員登録率は導入前と比べて平均12%も上昇していることが分かった。どちらも今後のログイン&ペイメントの活躍に期待が膨らむ結果となった。

 

<参考>

Amazonログイン&ペイメントは何が凄いのか - 他の大手ID決済サービスと徹底比較してみた

「Amazonログイン&ペイメント」、日本での導入ECサイト数が1000サイトを突破

カラーミーショップ、「Amazonログイン&ペイメント」に対応

「Amazonログイン&ペイメント」お申込み数が400店舗を突破 !MakeShopでのお申込み数NO.1はファションカテゴリー。その理由とは?

 

 

ECに関わる負担軽減と時間節約の先に

 

消費者が商品を購入し、自宅に届けられるというEC創生期から変わらぬECの一連のサービスバリューチェーン。今やAmazonはその大部分に浸透するだけでなく、革新をもたらそうとしている。さらにECではない実店舗領域にまで裾野を広げようとしており、ECだけでなく、「消費」に関わる全てのタッチポイントでプレゼンスを高めてきている。まさにECと消費に関わるAmazon経済圏といってもいいだろう。

この一年程度でのサービス展開からAmazonがもたらそうとしている消費革命は2つの目的を達成するものであることがわかる。

1点目はECや消費に関わる時間の節約だ。「Amazon Go」や「Amazon Prime Now」で顕著なように、Amazonは忙しい顧客がより短い時間で商品を購入することを実現しようとしている。また、「Amazon Dash Button」を利用することで、日用品の購入時間を短く済ませることが出来たり、「Amazon Robotics」を導入することで顧客への注文品の配送時間を短縮することが出来たりと、より効率的で、より便利な買い物ライフを提供することを目指している。このようなサービスの視点は他の企業とは一線を画すものだ。

2点目はECや消費に関わる負担の軽減だ。EC事業者はAmazon以外のサイトでも簡単にAmazonログイン&ペイメント機能の導入を行えるようになり、消費者も簡単に決済を行うことができる。また、Amazon Roboticsは時間の節約だけでなく倉庫での人員の負担も大幅に軽減してくれる。一方、商品配送時間の短縮と共に増加しつつあるのが、Amazon商品の配達を担う配達業者の負担だ。まだ開発途上にあるがそこに光明をあてるのが、「Amazon Prime Air」になるだろう。

ECや消費に関わる負担の軽減と時間の節約をここまで突き詰めていくAmazonの恩恵で、消費者は考えられないくらい便利に生活している。一方で、ここまで便利になる必要があるのだろうかと疑問を呈する向きもある。実際に「Amazon Prime Now」を使ってみて、急いで配達してくれる配送業者の方に申し訳なく感じたといった声も聞かれた。利便性を極限まで突き詰めることも重要だが、この素晴らしいECのサービスバリューチェーンのバランスを末永く維持していくためには、必要十分のサービスレベルを消費者も選択していくべきだろう。多くの人間の英知と努力の結晶によって積み上げられた現代のEC。今後もAmazonによってバランスを保ったまま進化していくことを期待したい。