MMDLabo株式会社が運営するMMD研究所は、18歳~69歳の男女25,000人を対象に2025年7月2日~7月7日の期間に「2025年7月決済・金融サービスの利用動向調査」を実施した。
調査結果
18歳~69歳の男女25,000人を対象に、普段利用している支払い方法に関して、「直近1ヶ月の支払い方法」の割合で聞いたところ(複数回答可)、「現金」が74.9%と最も多く、次いで「クレジットカード」が53.0%、「QR・バーコード決済」が46.7%となった。近年、QR・バーコード決済や非接触の電子マネーが若年層を中心に増加しているものの、全体としてはまだまだ現金やクレジットカードが主体となっていることが明らかとなった。
18歳~69歳の男女25,000人を対象に、クレジットカードの利用について聞いたところ、77.9%と約8割の人が「利用している」と回答した。さらに、クレジットカード利用者19,475人を対象に、現在利用しているクレジットカードを聞いたところ(複数回答可)、「楽天カード」が52.5%と圧倒的に多く、次いで「PayPayカード」が21.0%、「イオンカード」が19.2%となった。ポイントが使いやすいカードが上位を占めており、一方、ビューカードやエポスカードは10%以下と少数だった。
18歳~69歳の男女25,000人のうち、通信会社と契約しているスマートフォンを所有する22,266人を対象に、QR・バーコード決済の利用について聞いたところ、73.6%が「利用している」と回答した。次に、QR・バーコード決済利用者16,396人を対象に、現在利用しているQR・バーコード決済を聞いたところ(複数回答可)、「PayPay」が65.2%と最も多く、次いで「楽天ペイ」が35.9%、「d払い」が28.2%となった。また、同じモール系の決済でもAmazon Payは3%台とごくわずかで、楽天ペイとの大きな差があった。
MMDLabo株式会社
MMDLabo株式会社は、通信・端末・決済などモバイルやIT分野のマーケティングレポートでは国内最大規模の調査機関となっている。また、2006年9月より運営しているMMD研究所では、700件以上の調査データを通じてモバイルユーザーの消費行動や実態を発信している他、モバイルインターネットで生まれる新しい体験を調査・分析し、価値ある情報を発信することでモバイルインターネット業界の発展に貢献している。