SEO対策・LLMO支援で業界をリードする株式会社メディアリーチは、検索・情報収集に関するユーザー行動の変化を捉えるべく、全国1,200名を対象に「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」を実施した。
調査結果
「情報収集・検索ツール利用状況」について尋ねたところ、最も多かった回答はGoogle検索の62.1%、次いでYouTubeの53.9%となっていた。また、Google検索やYouTubeほどの利用率はないものの、X(旧Twitter)やInstagram、ChatGPTなどもそれぞれ1〜4割のユーザーに活用されていた。特に20代以下では、TikTokやInstagramを検索・情報収集に使う割合が高く、10代女性ではTikTok(56%)がGoogle(66%)と並ぶ勢いを見せた。生成AIも全体で1割程度が使用しており、今後の普及の可能性が感じられた。
それぞれのツール選定理由としては、「使い慣れているから(61.9%)」、「操作が簡単(45.9%)」、「すぐに見つかる(45.7%)」が上位に並んでいた一方、「信頼性の高さ」は18.7%と比較的下位となっていた。これは、検索エンジンが信頼性ではなくUXと習慣で選ばれていることを意味しており、生成AIなど新興ツールの余地を示唆しているものと考えられる。
「目的別の情報収集・検索ツール利用率」について調査すると、検索目的によって、検索チャネルの使い分けが明確になっていることが明らかとなった。ニュースや店舗探しなど日常的な情報は検索エンジンが主流である一方、専門的な知識・学習分野では生成AIの利用が比較的高く、趣味・エンタメ領域ではSNSやYouTubeが検索の代替手段として利用されていた。また、SNSや動画は趣味・エンタメ領域以外にも「比較・検討」や「お店検索」でも補完的に使われており、ユーザーは情報の種類と目的に応じて複数のチャネルを組み合わせる検索行動へと移行しているようだった。
「最も信頼されている情報収集ツール」は、利用率の結果と同じくGoogle検索が51.5%と最も多く、続いて多かったのはYahoo!検索(24.3%)、YouTube(7.9%)となっていた。一方で、生成AIの各ツール(ChatGPT、Geminiなど)はいずれも1%前後と低水準にとどまっており、近年利用者は増加しているものの、信頼度はまだ低いことが分かった。
「生成AIに対する信頼性評価」のみに焦点を当ててみると懐疑的・未定評価が約66%(「どちらともいえない(41.1%)」「あまり信頼できない(18.5%)」「全く信頼できない(6.1%)」の合計)という結果となっており、技術的進歩に対してユーザーの信頼形成が追いついていない実態が浮き彫りとなった。
株式会社メディアリーチについて
株式会社メディアリーチは、大阪・東京・海外に拠点を持つSEOおよびLLMO(生成AI検索最適化)支援の専門企業で、国内外の大手企業を中心に、検索行動の変化を捉えたマーケティング戦略の立案・実行を支援している。また、生成AIと検索エンジンの融合領域における調査・研究にも注力し、最先端のUX設計とデータ活用により企業のデジタル戦略を支援している。