サーバーサイドエンジニア

求人情報 情報更新日:2025/02/07

職種 サーバーサイドエンジニア
仕事内容 ・パートナー連携のAPI設計・実装 ・暗号資産入出金関連サービスの発案・改善 ・マーケティング関連の開発 【仕事の特色】 【本ポジションの魅力】 ・Web3領域におけるリーディングカンパニーとして、市場の成長と共に大きく飛躍している企業です。この成長を内側から支え、共に未来を創り上げるチャンスがあります ・ブロックチェーン技術の習得は、趣味や個人の興味に留まりがちですが、その知識やスキルが率直に評価され、キャリアの糧にすることができます ・組織拡大フェーズのため、責任あるポジションが次々と生まれています。「上が詰まっていてポジションが空かない」と感じることなく、自らの成長と共に新たな役割に挑戦することができます ・ブロックチェーンだけでなく、法令遵守のためのシステム開発に携わることができるためエンジニアとしての幅を広げることができます ・変化が激しくボラティリティが大きい領域のため、大規模トラフィックを捌くためのWeb2アプリケーションの開発体験や知見も積むことができます <開発環境> ・バックエンド:Ruby, Ruby on Rails ・データベース:MySQL, Redis ・インフラ:AWS(EC2,ECS,Lambda,ElasticBeanstalk,AuroraElastiCache,CloudFront) ・モニタリング:BugSnag ,Datadog, PagerDuty, New Relic ・プロビジョニングツール:Chef, Packer, Terraform, CloudFormation ・タスク管理:JIRA ・コミュニケーション:Confluence, Slack, Google Meet, Zoom 【仕事内容(変更の範囲)】 当社業務全般(異動による仕事内容の変更可能性あり)
雇用形態 正社員
求めている人材 ・Webアプリケーション開発の経験5年以上 ・リーダーやマネジメント経験 ・論理的思考能力、自走力 ・暗号資産やブロックチェーンに対する興味
勤務地 東京都渋谷区桜丘町渋谷サクラステージSHIBUYAサイドSHIBUYAタワー27階
給与 想定年収 800~1,200万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:2回 業績連動賞与制度 昇給:給与改定:有り(最大年2回) ■募集職種の年収例※経験、能力、前職での給与などを参考に、規定に従い決定いたします。 ■給与・評価等備考 ・給与:経験、能力、前職での給与などを参考に、規定に従い決定いたします。
勤務時間 ■平均残業時間10~30時間
休日休暇 ■休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇(12/31~1/3)、有給休暇、リフレッシュ休暇(3日)、慶弔休暇、特別休暇生理休暇、育休、産休、介護休業 ■休暇備考 ・特別休暇:会社が認める日数としている ■年間休日:
121日
待遇福利厚生 ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 <福利厚生制度> マッサージチェア付個室、健康サポート(carely)、 結婚祝い金、出産祝い金、PC選択、育児時間、 スタディーサポート、シャッフルランチ(週1回)、部活動、 ストックオプション付与制度、慶弔見舞金(最大5万円)、 オフィスおかん無料、フリードリンクサーバー ■福利厚生備考 ・健康サポート(carely):チャットで専門家に健康相談ができるサービスを受けられます。また、MAMC・リロクラブ・IT 健保など特典豊富な制度も利用できます。 ・PC選択:MacBook Proかwindowsから選択。デュアルディスプレイもOK。 ・スタディーサポート:書籍代・セミナー参加費は会社が負担。 ・シャッフルランチ:会社負担/毎週水曜日 ・オフィスおかん無料:惣菜、ご飯、フルーツ ・フリードリンクサーバー:フレッシュ野菜・ソフトドリンク・コーヒー ■服装: 私服

企業情報

事業内容 コインチェック社は、ビットコイン取引所「Coincheck」を運営しています。 設立は2012年で、本社は東京・渋谷。 coincheckは2014年8月にサービスを開始しました。 同社は、ブロックチェーンの技術を活用するFintech企業ともいえます。 ■コインチェックの取り組み ビットコインは、センターサーバーを持たずP2P(Peer to Peer)ネットワークでユーザー同士の送金や決済が可能な仮想通貨。 Coincheckは仮想通貨取引などに不慣れな方でも利用しやすいようUIを工夫するなどして分かりやすさを追求しています。 その他、ビットコイン決済サービス「Coincheckpayment」なども運営しており、実社会における仮想通貨の普及にも力を入れています。

eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。

close
close
close