プロジェクトマネージャー(PM)

求人情報 情報更新日:2025/01/18

職種 プロジェクトマネージャー(PM)
仕事内容 PMとして、スタートアップ/中小企業のCxOレイヤーに対し、下記業務をお任せします。 当社のモットーとして、クライアントの「経営陣が前向きではない」「局所的なシステム導入を検討する」プロジェクトはお引き受けしていないため、経営(事業/組織)と技術両方の視点から、クライアントの成長に見合ったDX推進を実施するため全社横断PJTの経験を積んでいただけます。 【業務内容】 ▼メイン業務 ・顧客への開発課題のヒアリング、課題の理解/構造化/解決すべき課題の優先順位付け ・顧客との討議によるプロジェクト要件定義 ・プロジェクト運用設計、計画(運用に必要なこと(告知フローの作成、CSチームの編成など)の段取りなど) ・開発スケジュール(WBS)作成 ・プロジェクトマネジメント(各MTGにおける進捗確認~ネクストステップの設定~期待値マネジメント) ▼希望/適正に応じてお任せしたい業務 ・CxOレイヤーとのリレーション構築 ・組織/事業/テクノロジーなどの課題を解決するためのDX戦略立案 ・チーム編成&チームビルディング(クライアントリソース/自社リソース含む) ・組織DXコンサルティング/事業DXコンサルティング ・定期的な課題整理/方向性の見直し/戦略のブラッシュアップを元にアップセル&クロスセルの提案 【仕事の特色】 【事業課題・組織課題・採用背景】 事業開発/システム開発のみでは、DXが実現しない(企業が抜本的に変革されない)ケースを多く見てきたInitial Engineでは、"最初のイグニッションは人を整えること"をSTRATEGYにし、人/組織にフォーカスしたコンサルティングを行っており、社内には、CTO経験がある役員レイヤーが4人在籍しており、Initial Engine独自のメソッドも確立中です。 ITドリブンな経営を実現すべく、CxOレイヤーに対し、経営に直結する、組織/事業/テクノロジーの課題をディープダイブしながら、組織から抜本的に改革し、クライアントの組織/事業が中長期で変わっていくようにコミットしています。クライアントは、組織/事業を真に変革したいと強く願い、その覚悟を決めたトップがいる組織が中心です。 元Microsoftの役員が営業顧問として参画しているため、独自の経路で、CxOレイヤーとのコネクション/継続的なリードがあるものプライム案件のリード獲得数に対し、PMが不足している状況です。フルスタック・DXエージェンシーという独自のポジショニングを今後築いていく創業フェーズのメンバーになります。 【プロジェクト例】 ・Proptech|中期経営計画に基づくDX推進・DX人材の抜擢,育成 ・商社|ID統合・ネットワーク支援 ・生成AIを活用した次世代DX戦略 ・CivicTech|自治体のごみ問題をCivicTechで解決する企画立案支援・市場リサーチ/ユーザーリサーチ/ビジネスモデルの検討/サービス企画・PoC ・Food Manufacturer|インターネット情報を繋ぎ合わせて競合/投資/人材を関連付けるサービス企画支援・サービス企画および連合ベンダーのオーケストレーションを担当 ・Consulting|某経営コンサル企業の既存顧客の売上向上余地を発見する営業ツールのPMO・ベンダーコミュニケーションを含めたコンサルティング支援 ・Communication|某大手キャリアのオンライン接客システムの共同開発PJT|要件定義~開発~保守運用を支援 etc 【プロジェクトについて】 ・プライム100% ・カウンターパート:CEO/CxO/事業部長クラス ・PJT期間:半年〜3年以上 ・PJT人数:4~13名 ・1人あたりのPJT担当数:2~3つ ・体制:DXコンサルタント(Initial Engineのプロパーメイン) / PM(Initial Engineのプロパー+業務委託人材含めて1~4名) / エンジニア(オフショア中心) / デザイナー(業務委託中心) 【ポジションの特徴】 ■プライム100%|DXコンサルへのキャリアパスあり|スタートアップ/中小企業のCxOレイヤーに対するPM - 元Microsoftの顧問が営業顧問として参画しており、独自経路でスタートアップ/中小企業のプロジェクトをプライム100%で受けています。 - 事業/組織を抜本的に変革したいCxOレイヤーがメインで、経営戦略/課題に紐づく、事業/組織/テクノロジーのDXを進めていくため、数年以上の中長期プロジェクトになることもあります。 - コンサル経験がなくともポテンシャルに応じてPMとDXコンサルを兼務いただくことも可能です。 ■CTO経験者が4人在籍|経営×技術×組織が分かる人材へ - SIerのCTO/事業会社のCTOなど、多様な業界/業態のCTO経験者が参画しており、計4名、在籍しております。 - 単なるシステム開発に閉じず、経営×技術×組織の全社横断的なプロジェクトが多く、経営×技術×組織が分かる人材を目指すことが可能です。 - 過去には自社SaaS/直近は生成AIなどにも着手しております。 ■フルリモート|社員の9割が子育てと両立|残業10~20時間|中長期的に働ける環境 - 社員>クライアント、を大事な価値観にしており、無理難題を押しつけるクライアントは積極的にお付き合いしておらず、炎上のリスクヘッジをしています。 - 無理に案件を取ることより、目の前の信頼できるクライアントにコミットしつつ、社内メンバーが中長期で活躍いただける環境をつくることを重要視しています。 - フルリモート/時差出勤制/月残業10~20時間/服装自由/Uターン/ライフイベント(結婚、出産、子育、/介護)など、仕事と家庭の両立を目指していただける環境です。 【入社~案件配属までの流れ(教育研修制度)】 入社後、1~2日のオンボーディングを経て案件配属になります。 案件化前の提案フェーズのミーティングから参加いただき、スキル適正・クライアントとの適性・挑戦したい領域の希望を元に上長がアサインする案件を決定することが主流です。 【仕事内容(変更の範囲)】 会社の定める範囲
雇用形態 正社員
求めている人材 - 1つの業界のみならず複数業界でのweb系開発案件のPL/PM経験 - システム課題のみならず,経営/事業/組織の課題にもディープダイブしたい方 - 中小企業/スタートアップで本気で事業/組織を改革したいクライアントへコミットしたい方 - 「最初のイグニッションは人を整えること」というSTRATEGYに興味がある方
勤務地 フルリモート<本社>東京都港区六本木3丁目8−5 オーキッド403
給与 想定年収 600~804万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:無し 昇給:年1回 ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験により優遇いたします。
勤務時間 ■平均残業時間10~30時間
休日休暇 ■休日制度 週休2日制(土・日)、祝、年次有給休暇、夏季休暇、年末年始休業(12月29日~1月3日)、慶弔休暇、産前産後休業、育児休業、看護休暇、介護休暇
待遇福利厚生 ■制度 <福利厚生制度> インフルエンザ予防接種、社内勉強会・セミナー参加や業務に関連する資格支援、PC(Mac推奨)付与、希望者にはデュアルディスプレイ付与、ウォーターサーバー・自動販売機設置、クラブ活動支援 ■服装: 私服

企業情報

事業内容 ・DX事業 ・コンサルティング事業 ・SI事業

eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。

close
close
close