幹部候補

求人情報 情報更新日:2024/12/18

職種 幹部候補
仕事内容 【役割】 ひとつのユニット(エンジニア2〜6名ほどで構成)をマネジメントするチーフという役割をお任せします。いわゆるプレイングマネージャーの役割で、プロダクト開発にプレイヤーとして携わりながら、担当するプロダクトの事業目標を達成するためにチームに対するマネジメントも様々な側面から行なっていただくポジションです。 【業務の例】 - 担当プロダクトの事業目標達成に向けた技術 / 開発プロセス / コミュニケーション などのボトルネックの特定と解消 - エンジニアの採用・育成を通したプロダクト開発組織の強化への貢献 - 担当チームとチームメンバーを成長させること。また、個々人のキャリア目標の実現サポート - チーム内の仕組み作りやコミュニケーションパスの整備 - 他チームとの協働の推進 - 目標設定・評価を通した成長の機会づくり - チームメンバーが「楽しく」働ける環境づくり ※参考情報 - [SmartHR開発組織の2023年振り返りと2024年の話](https://tech.smarthr.jp/entry/2023/12/25/154935) - [エンジニアリングチームのチーフになって最初の3ヶ月でやったこと](https://tech.smarthr.jp/entry/2024/04/17/090000) - [エンジニアのキャリアについて【SmartHRの場合】](https://tech.smarthr.jp/entry/2021/05/12/120243) 【仕事の特色】 SmartHRは「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 今後さらにプロダクトも組織も拡大させようとする中で、エンジニアリングおよび組織のリードをしていただけるチーフの増員が必要不可欠となっています。「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」というコーポレートミッションの実現に向けて、エンジニアリングの力で SmartHR プロダクトに貢献いただける仲間を募集しています。 【プロダクト開発について】 0 → 1、1 → 10、10 → 100 と様々なフェーズのプロダクトが 10 個以上存在し、エンジニアは新規プロダクトの有効性を探索したり、既存プロダクトが顧客にとってさらに価値あるものとなるよう改善を行ったりと様々に貢献しています。 新規プロダクトではクイックな仮説検証に重きを置いたり、歴史が長いプロダクトでは技術的負債の解消にも力を割いたり、フェーズごとに様々なスキルが求められます。 マルチプロダクトであることを強みとし、複数のプロダクトが連携して顧客によりよい価値を提供できるよう開発を進めているため、権限基盤を開発するなど開発効率化とユーザー体験統一を目的とした技術投資も行っています。 サードパーティ向けに SmartHR の API を解放してアプリケーションを提供してもらう、プラットフォーム構想も推し進めており、すでにアプリストアを公開して連携アプリの提供も開始しています。 【チームについて】 配属先によってチーム構成は異なりますが、ひとつのプロダクト開発チームは多くの場合5〜9名程度で構成され、そこにプロダクトエンジニア、PM、プロダクトデザイナー、QAエンジニア、UXライターといった多様な職能を有するメンバーが所属しています。 各チームはプロダクトの着想からリリースまでを一貫して担えるよう、職能横断的な構成を取っており、また職能を越えた協働も積極的に行われています。 ひとつのチームが着想からリリース、その後の運用といったプロダクトに関する幅広い責任・権限を有することで、チームの自律性を高め、主体的にプロダクトに関わっていける環境を作っています。 【ポジションの魅力】 ・全体の従業員数1,000名以上、プロダクトエンジニアの人数140名以上というスケールでの組織マネジメント経験を積むことができます ・フロー効率を重視してすばやく仮説検証を行っていくことを重視しており、アジャイルな組織の作り方を学ぶ機会が多くあります ・経営陣からの発信も定期的にあり、SaaS 事業を高速にスケールさせていく上での勘所や経営目線をインプットする機会が多くあります ・VPoE / Director / Manager などの縦のラインや、チーフ同士の横のラインなどマネジメントに関して相談したり意見交換をする相手が豊富でマネジメントを学びやすい環境です 【仕事内容(変更の範囲)】 会社の定める業務
雇用形態 正社員
求めている人材 ・SmartHRのミッションとバリューに共感できる方 ・5名程度のエンジニアが所属するチームのマネジメントを行なった経験 ・メンバーのミッション設定・評価や 1on1 を通したサポートの経験 ・フレームワークを使用したウェブアプリケーション開発の実務経験(フレームワークの種類は問いません) ・単体テストを用いた継続的な開発の経験 ・RDBを用いた開発の経験 ・つねにプロダクトとその先にいるユーザーを軸に考えられる方 ・チームでなにかを成し遂げたい方 ・心理的安全性を意識した振る舞いができる方 ・情報の透明性を保ち続けられる方 ・変化に向き合い、経験から学んで前に進める方 ・社会的課題を技術で解決したい方
勤務地 フルリモート <本社>東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー
給与 想定年収 630~1,600万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与: 昇給:給与改定:有り ※年2回の評価結果に応じて ■募集職種の年収例当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。 想定年収の算出方法 想定年収=月次給与×12か月+成果給※2 月次給与=(基本給+みなし残業手当+みなし深夜手当)※3 ※2:成果給は会社裁量で決定し、金額は原則全社の業績や個人評価、等級によって変動 ※3:月間45時間のみなし残業手当、8時間分の深夜手当を含む。 成果給を除く年収例は630万円〜です。 月額は月給52.5万円※4〜 ※4:月給52.5万円 (基本給38万4,800円、固定残業代(みなし残業45h相当13万5390円,みなし深夜8h相当4,810円)を含む) ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験により優遇いたします。
勤務時間 ■平均残業時間10~30時間
休日休暇 ■休日制度 完全週休2日制(祝日・年末年始休み) ■休暇備考 ・リフレッシュ休暇:夏期以外でも取得可能 ・男性向け産休制度:2週間の特別有給休暇を付与 ■年間休日:
120日
待遇福利厚生 ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 社会保険・労働保険完備 オフィスコンビニ 1Password を全員に付与 フリーアルコール(毎日18:00~) 部活制度(1人1500円補助/回) インフルエンザなどの予防接種費用の負担(家族もOK) グループ会社である Smart相談室の利用 資格保持費用の会社負担(士業など) 勉強会支援制度(社内勉強会向けの書籍購入、社外研修への参加など) ■服装: 私服

企業情報

事業内容 「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会をつくる。」をミッションに掲げ、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を提供しています。 雇用契約や入社手続き、年末調整などの多様な労務手続きをペーパーレス化し、データとして蓄積。さらに、「SmartHR」に溜まった従業員データを活用した「人事評価」「従業員サーベイ」「配置シミュレーション」などのタレントマネジメント機能により、組織の活性化や組織変革を推進します。2023年には様々な機能を持つアプリケーションと「SmartHR」が連携できるアプリストアサービス「SmartHR Plus 」を公開。 企業の生産性向上を後押しし、すべての人が働きやすい環境づくりに貢献します。

eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。

close
close
close