サーバーサイドエンジニア

求人情報 情報更新日:2025/01/11

職種 サーバーサイドエンジニア
仕事内容 自社サービスの開発業務をお任せいたします。 要件定義から設計、開発まで幅広い業務に関わっていただきます。 プロジェクトの管理など、リーダーシップを発揮しながらチームの成長と成功に貢献していただきます。 私たちの事業は、業界の最新の動向に適応しつつ、創造的で革新的なアイデアを活用しています。 未来を共に築くために、皆様のエキスパートなスキルと情熱を心より歓迎しています。 【仕事内容】 ・バージョン管理とドキュメンテーションの管理 ・既存サービスの機能追加・修正・改善・保守などの開発業務 ・他部署との連携を取りながらのサービス開発及び運用 【仕事の特色】 【開発環境】 ■サーバーサイド ・開発言語:Python3 ・フレームワーク:Django4.1 ・インフラ・ミドルウェア等:AWS, ECS(Fargate), Amazon Aurora(PostgreSQL) ■フロントエンド ・開発言語:HTML5, SASS(CSS3), ES6 ・フレームワーク:React ■他 ・コード管理:GitLab(GitHubへのリプレイスを検討中)、CI/CD ・コミュニケーションツール:ChatWork(Slackへのリプレイスを検討中) ・生産系AI(チャットGPT)構築検討 【ポジションの魅力】 当社では、新規事業の開発や既存サービスの機能の追加、修正、改善、保守、トラブル対応などの開発業務から、技術の選定、新技術の導入、開発環境の改善まで、幅広い業務を担当することができます。 また、多くのエンジニアが「フルスタックエンジニア」になることを目標としています。 つまり、プログラミングやサーバー、フロントエンドなどの特定領域に限らず、WEBサービスの開発に関わるすべての領域でチャレンジすることができます。 【募集背景】 私たちの会社は、新規事業開発および事業拡大を目指して、開発エンジニア、Webデザイナー、情報基盤、および情報システム部門の人材を多く募集しています。 このポジションに興味をお持ちの方々には、ぜひともご応募いただけますようお願い致します。 開発部12名(部長1名、正社員メンバー9名、業務委託1名) 「挑戦と貢献」を大切にする価値観と、チームワークを尊重する組織です。 最近では、入社年次にかかわらず、各自が1つのプロジェクトを担当し、イニシアチブを発揮して業務や課題に向き合いながら開発を進めています。 フルスタックのスキルを追求し、メンバーやチームの成長に貢献することに焦点を当てています。 【仕事内容(変更の範囲)】 無し
雇用形態 正社員
求めている人材 ・Python言語によるWebアプリケーション開発経験(3年以上) ・DjangoフレームワークによるWebアプリケーション開発経験 ・Git/gitlab/githubを用いたチーム開発経験 ・コミュニケーションスキルがある方(他部署、チームメンバー) ・品質志向とコミュニケーション: 品質重視の技術者で、明確なコミュニケーションが得意な方 ・協調性と学習意欲: チーム協力を大切にし、新技術への学習意欲が高い方 ・責任感とタスク遂行: 責任感強く、確実なタスク遂行ができる方 ・技術的な指導と学習: 新技術への取り組みを支援し、技術的なアドバイスを提供できる方
勤務地 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号新宿 NSビル4階
給与 想定年収 478~585万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(7月・12月)※業績による 昇給:年2回(4月・10月)※同社規定に基づく ・同社基準のスキルマップを元にした、等級制です。 ・年に2回(半期ごと)上長と目標を決め、その目標の達成度合いや取り組みを元に、昇降格を決定します。 ■募集職種の年収例・給与:経験・能力を考慮の上、当社規定により決定します。 ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験により優遇いたします。
勤務時間 ■平均残業時間10~30時間
休日休暇 ■休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇、年末年始休暇、イベント休暇、特別休暇(結婚、配偶者の出産、忌引)、産前産後休暇、生理休暇、育児休暇、看護、介護休暇 ※休暇取得については各種規程・条件あり ■休暇備考 ・イベント休暇:自身や家族の記念日や子どもの運動会など、自身に関連するイベントの日に自由に休暇を取得できる制度(年間2日)を設けています。 ・2022年度は9割の社員が制度を利用して休暇を取得しました ■年間休日:
122日
待遇福利厚生 ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 年末年始 / 夏季休暇 ■制度 <福利厚生制度> 時短勤務制度、仲間を増やしま賞制度、慶弔見舞金、リフレッシュ手当、在宅勤務規定、各種支援、MacBookPro支給、サブディスプレイ支給、マウス・キーボード持ち込み可、ウォーターサーバー、オフィスグリコ、オフィスおかん ■福利厚生備考 ・時短勤務制度:末子が小学校卒業まで時短勤務が可能 ・慶弔見舞金:結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金、高度障害見舞金、災害見舞金 ・リフレッシュ手当:有休を連続で4日以上を取得した際に3万円支給する制度 ・各種支援:書籍購入、資格取得、外部セミナー参加 など ・MacBookPro支給:無線ネットワーク ※制度取得には各種規程・条件あり ■服装: 私服

企業情報

事業内容 ・掲載店舗数No.1!保険のプラットフォーム『保険相談ニアエル』を運営 ・少数精鋭の開発部隊と、エンジニアのキャリアを考えた技術選定 ・自社サービスを自社で磨き込む! ・平均残業時間は月20時間程度、フレックスタイム制の導入で働きやすい環境を実現 LHLでは、「ITを駆使し、お客様の保険選びの為に何ができるか」を常に問いただし、あくなき追求を続けています。 その1つのサービスが、「保険相談ニアエル」というWEBサイトです。 2,000店舗以上の保険ショップ等の情報を掲載しており、掲載店舗数NO,1を誇ります。その中からお客様ご自身の条件で最適な保険代理店を検索・相談予約ができ、大変好評となっているサービスです。 ※実査委託先:日本マーケティングリサーチ機構(2023年9月期_掲載店舗数調査) また、2024年3月にはピッタリの保険選びをナビゲートする「くらべる保険なび」をリリースしています。 全てはお客様のために。 「最高のIT」と「最高の人材」があわさることで、できること、やるべきことは、まだまだ無限にある。 これが同社の一途な想いであり、これからもあくなき挑戦を続けていきます。 <株式会社LHLの特徴> ・掲載店舗数No.1!保険のプラットフォーム『保険相談ニアエル』を開発・運営 全国2,000店舗以上の保険会社や保険商品の相談窓口・保険ショップを検索・予約できる『保険相談ニアエル』を開発・運営しています。保険サービスとユーザーをマッチングさせるサービスとして2011年にスタートし、「保険ショップ・窓口」検索・予約サイトにおいて掲載店舗数No.1となりました(実査委託先:日本マーケティングリサーチ機構(2023年9月期_掲載店舗数調査)) ・少数精鋭の開発部隊と、エンジニアのキャリアを考えた技術選定 現在はエンジニア6名・デザイナー5名の体制で『保険相談ニアエル』『くらべる保険なび』の開発を行っています。プロダクトとの相性だけでなく、社内で働くエンジニアのキャリアを考えた上で技術選定をしているのが同社の特徴です。そのため、以前は開発言語としてPHPを採用していましたが、海外でのシェア率などを考慮して、現在はPythonに移行しています。そして多くのエンジニアが「フルスタックエンジニア」になることを目標としています。プログラミングやサーバー、フロントエンドなどの特定領域に限らず、Webサービスの開発に関わるすべての領域でチャレンジできます。 ・自社サービスを自社で磨き込む! LHLは自社サービスを自社で磨き込むことが前提。サービス利用者である一般ユーザーの方々をはじめ、取引先である代理店の方々に使いやすいと感じてもらえるサービス開発を心がけています。実際に、ユーザーから寄せられる口コミやクライアント先からの要望をもとに、機能改善や追加機能開発に日々取り組んでいます。 ・平均残業時間は月20時間程度、フレックスタイム制でワークライフバランスの取れる働き方を実現 平均残業時間は月20時間程度。ワークライフバランスの取れる働き方を実現しています。 LHLの働き方はフレックスタイム制(コアタイム10時~16時)で、1ヵ月の所定労働時間を満たすように働くスタイルです。1ヵ月の平均残業時間は15~20時間程度。ほかにもユニークな制度として、家族の記念日や子どもの運動会など、プライベートで発生するイベントに対して年間2日間の特別休暇を取得できる制度などがあります。今後も働く社員の意見を取り入れながら、様々な制度を導入していく予定です。

eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。

close
close
close