
幹部候補
求人情報 情報更新日:2025/01/07
職種 | 幹部候補 |
---|---|
仕事内容 | 各事業ごとのエンジニアリンググループのマネジメント全般をお任せします。以下の業務詳細をグループとして組織的に達成する事を期待しています。 【組織の状況と課題】 1. テクニカル 特に近年事業成長が著しく、それに伴って、大型プロジェクト、アーキテクチャ設計、品質を作り込む開発プロセス改善などが課題として上がってきており、問題分析と言語化仕組み化に取り組んでいます。 2.プロダクト・プロセス 基幹システムの長期視点での改革から、短期的なマーケティング施策、データ分析、各種ツール改善まで、幅広い開発をフルサイクル志向で担当しています。これらを状況に応じて臨機応変に取り組めるように、可視化および関係者コミュニケーションを工夫しています。 3.ピープル、組織マネジメント エンジニア歴・平均年齢ともに若いエンジニアが多く、中途エンジニアが直近まで少ない人数構成だったので、育成の仕組みを整備しているところです。 【具体的な案件例】 ・求職者向けスカウト送信機能の要件定義、設計、実装、運用 ・アプリケーションサーバ、Webサーバ、DBサーバのパフォーマンス・チューニング ・会員登録数増加のためのマーケティンググロース開発 etc 【仕事の特色】 【業務の魅力】 ・顧客からの感謝の声が直接聞ける ・成長事業における自由度の高いグループ運営 ・エンジニアリング組織風土を創っていく経験が積める 【本プロダクトの開発環境】 ・Ruby、Ruby on Rails、RSpec、Capybara、Selenium ・TypeScript、React.js, Vue.js, Nuxt.js、jest、Vitest、Storybook、CodeceptJS、Playwright ・AWS(ALB、CloudFront、ECS (Fargate) 、Lambda、CloudFront、DynamoDB、ElastiCache、RDS (Aurora)、S3、etc..)、Docker ・MySQL、Redis、Elasticsearch、Fluentd、BigQuery、Redash ・CDK for Terraform、Terraform ・Github、GitHub Actions、Jenkins、Slack、Datadog、Sentry、OpenAPI、SendGrid、etc.. 【本開発チームの特徴】 ▪️開発順序 ・週次で、全案件から関係者でプロダクトバックログを見直しし、優先順位付け ・中長期施策からド短期施策まで幅広く実施 ▪️業務範囲 ・フルサイクル型 ▪️開発ワークフロー ・GitHub Flow ▪️週のデプロイ回数 ・15~20回 ▪️会議体 朝会: ・各々の作業内容を共有して進捗確認を行います。 ・タスクを進めている中での困りごとはこの場で相談して解消します。 週次プロダクト定例(PdM、デザイナーも参加): ・プロダクトKPIのモニタリングや新規案件の確認を行います。 ・また、事業の状況もこの場で共有を受け、把握します。 隔週エンジニアチーム振り返り: ・自身がやったことの振り返りやチームの課題について話し合います。 ・事前に各々で振り返りは記載しておき、当日はディスカッションメインです ▪️コミュニケーションツール: ・Google Workspace(Google Meet) ・Slack ・Github ・issueやPR上で、設計や実装について頻繁にやりとり ・Googleスプレッドシート、ドキュメント 【キャリアアップ】 ・初めは特定プロダクトの開発責任者として本ポジション、本年収帯での募集となっていますが、障害福祉領域や開発組織や事業のキャッチアップを進め、より広い範囲のプロダクトや開発組織、事業拡大する中での責任者を担っていただきたい期待も将来的にございます。最終的には開発MGRを統括する部門長としてキャリアアップできる環境があり、給与レンジも1500万〜2000万とさらに上を目指せる幅が用意されています。 【エンジニア組織全体の現状】 障害福祉や児童福祉、学校教育などを中心に事業展開するLITALICOでは、テクノロジーを用いた事業そのものが成り立つかの検証をこの5-6年で行ってきました。各プロダクトや組織のリーダーを中心として、「個別最適」に技術や開発プロセスの意思決定を行う進め方を選択し、現在、BtoB/BtoCサービスの展開や自社店舗事業のDX化など、20近くの多種多様なプロダクトやシステムが存在しています。 現在のエンジニア組織は250名ほどの規模まで拡大しました。実際に作るべきプロダクトやシステムの構想を練っていく中で、システム開発やデータ活用の重要性も高まっており、今後さらなる組織の拡大と共に、組織そのものも強化・進化させていく必要があると考えています。 同時に会社全体の生産性や働きやすさ向上に向けて、プロダクト横断の技術戦略(ex. システムの共通基盤開発、データ基盤の整備)や組織戦略(ex. カルチャー浸透、人事制度改善、多様な働きやすさの実現)の設計も、今後2-3年かけて行っていきます。 【働きやすい環境】 育児・介護などライフステージの変化にあわせて、週休3日や時短勤務などフレキシブルな働き方の選択が可能です。育休取得者数は累計360人、男性管理職の育休取得者も年々増えています。平均残業時間は1日あたり44分で、仕事とプライベートを両立させやすい環境が整っています。 また、裁量労働制やフルリモートワークのように、個人のライフワークに合わせた働き方が選べるように、場所と時間の自由度が取れる制度を整備しています。強制出社のルールはなく、チームワークやPJ推進上、合理的な範囲での出社の判断が行えれば自由に出社頻度は決められるスタイルです。 【仕事内容(変更の範囲)】 無し |
雇用形態 | 正社員 |
求めている人材 | ・クラウドインフラ(ex.AWS)環境におけるWebアプリケーションの設計から・クラウドインフラ(ex.AWS)環境におけるWebアプリケーションの設計から実装までのサーバサイド開発経験 10年以上 ※開発言語は不問です ・事業会社での、5人以上の組織マネジメント経験2年以上 ・事業、プロダクト、システム、組織の問題解決にハンズオンで取り組んだ経験 |
勤務地 | 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー15F |
給与 | 想定年収 900~1,400万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年2回(5月・11月)※評価・支給は半期毎に実施 昇給:査定:年2回(4月・10月) ■募集職種の年収例・経験・能力などを考慮 ・賞与:1,500,000円〜3,230,000円 ※想定年収に含まれる賞与額は5段階評価中評価3の場合を基準とする ■給与・評価等備考 ・給与:経験・能力などを考慮いたします。 |
勤務時間 | 09:00~18:00 ■平均残業時間10~30時間 |
休日休暇 | ■休日制度 完全週休2日制、祝、年次有給休暇、夏季休暇、年末始休暇、特別休暇(配偶者出産休暇等)、出産・育児休暇、GW、介護休暇、看護休暇、ライフサポート休暇 ※事業部により異なります。 ■休暇備考 ・完全週休2日制:休日は自分で設定可 ・ライフサポート休暇:使用用途を問わない休暇を有給休暇とは別に、有給:年間最大7日付与、無給:年度につき5日付与 |
待遇福利厚生 | ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 残業手当 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 <福利厚生制度> 企業型確定拠出年金、確定給付企業年金(はぐくみ企業年金)、会社de賃貸制度(借上げ社宅制度)、人事評価制度、自社株購入制度、社内割引制度、産前産後休暇制度、育児休業制度、カウンセリングサポート、フリードリンク <教育制度> 初任者研修(座学、ロールプレイング、OJTなど)、フォロー研修、スキルアップ研修、 内定者インターン制度(新卒)、新入社員入社時研修(新卒)、配属前研修(新卒)、 新入社員フォロー研修(新卒)、各事業部研修(新卒)、エンジニア研修(新卒) ■福利厚生備考 ・社内割引制度:社員を対象に、LITALICOジュニアなどの自社サービスの一部を社内割引価格でご利用いただけます(公費事業を除く)。 ・産前産後休暇制度:産前6週間、産後8週間 ・育児休業制度:原則子供が満1歳に達する日(場合によって最長小学校就学前まで延長可能)までの間に取 得することができます。 ※出産時には祝金の支給有り ・初任者研修(座学、ロールプレイング、OJTなど):事業部毎に1週間~1ヶ月間 ・人事評価制度:半期毎に理念・ビジョン・事業コンセプトに基づき、チーム・個人のスキル目標・成果目標を定めます。その目標達成に向けて、上長とコミュニケーションを取ります。 ・定年なし ・週32/35時間の時短勤務が選択可能 ・副業可 ■服装: 私服 |
企業情報
事業内容 | ・LITALICOワークス(就労支援サービス) ・LITALICOジュニア(ソーシャルスキル&学習教室) ・LITALICOワンダー(IT×ものづくり教室) ・LITALICO発達ナビ(発達障害ポータルサイト) ・LITALICO仕事ナビ(障害のある方の就職情報サイト) ・LITALICOキャリア(障害福祉で働く人の転職サービス) ・LITALICOライフ(ライフプランサポート) ・LITALICO教育ソフト(特別支援教育に携わる教員向け支援サービス) |
---|
掲載元:●●
eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。