ギフトECの新潮流 おもてなしUIと迷わないギフト選びで年末商戦はこれで勝つ!
本セミナーでは、ギフトECの新たな打ち手とも言える「おもてなしUI」とお客さまが「迷わない」ためのギフト選びのベストプラクティスについて解説します。ギフト関連の選択項目を効率よくかつお客さまに分かりやすいかたちで提供できる、giftimize for futureshopの具体的な活用方法についても詳しくご紹介致しますので、この機会に是非ご参加ください。
ウェビナー内容紹介
今年も年末が近づくにつれて、ギフト商戦の波が高まってきています。
ギフトに必要な選択肢の選び方ひとつひとつを工夫することでお客様の心をつかむことができますが、逆に迷わせてしまうことで売上機会を逃していませんか?
本セミナーでは、ギフトECの新たな打ち手とも言える「おもてなしUI」とお客さまが「迷わない」ためのギフト選びのベストプラクティスについて解説します。
ギフトECに特化した高度なカスタマイズとユーザー体験を提供できることはお客さまにとってもたいへん有意義です。
giftimize for futureshopならギフト関連の選択項目を効率よくかつお客さまに分かりやすいかたちで提供できるという大きなメリットがあります。
例えば、のし/名入れ/手提げ袋などのギフトECに欠かせない指定を商品毎にステップ方式で表示。
各ステップの詳しい説明を記載したり、サンプル画像を表示したり出来るため、お客さまは迷うことなくギフト包装を指定することが可能になります。
また、お客さまが選択したのしや名入れをその場でプレビューできる機能や、有料包装にも対応した設定が可能。
これにより、お客さまにとって分かりやすく、さらにEC事業者様のオペレーションミスも軽減できます。
ギフトECをもっとシンプルで、もっとわかりやすく。次世代のギフトECを目指すなら、必見のセミナーです。
お客様との接点をより深め、売上アップを実現するためにぜひお役立てください。
こんな方におすすめのセミナーです
・グルメ/スイーツ/飲料などの食品系ECを展開されている事業者様
・自社ECをもっと売れるようにしたい事業者様
・売上アップのための施策がよくわからない事業者様
・自家需要だけでなくギフト需要も獲得したい事業者様
・ギフトに力を入れたいが、どこから手をつければよいかわからない事業者様
講座概要
- お客様が求めるギフトニーズのつかみ方
- 売れてる店舗が実践する具体的なギフト施策
- お客様が「迷わない」を実現する包装/熨斗選択のUI/UX
スピーカー
株式会社エフカフェ システムDiv.ゼネラルマネージャー アカウントセールスDiv.
ゼネラルマネージャー 北村 嘉彦 氏
profile
大学卒業後、機械部品メーカーに就職したものの、2006年にインターネットの可能性を信じEC業界へ。総合通販、インテリア、漫画、美容系等の50サイト以上のECサイト改善のコンサルティングを経験。2019年にリリースしたEFOcatsをはじめ、ECサイトがより使いやすくなるプロダクトを日々思案、開発中。
giftimize for futureshopとは
「giftimize for futureshop」とは、ギフトECに欠かせない熨斗や名入れ等の指定を、商品毎にステップ形式で、シンプルで分かりやすく入力できるようになるサービスです。お客様にとって圧倒的に分かりやすく、EC事業者様にとってもミスなく受注業務を行うことが可能になります。
対応するギフト関連項目
有料・無料いずれのパターンにも対応可能!
・熨斗(のし)
・名入れ
・ラッピング
・手提げ袋
・メッセージカード
上記以外にも、店舗様独自の項目にもカスタマイズ対応が可能です。
本セミナーでは「giftimize for futureshop」のさまざまな機能をご紹介いたします。
タイムスケジュール
15:00-15:05(5分) はじめのご挨拶
15:05-15:50(45分) 講義
15:50-16:00(10分) 質疑応答・おわりのご挨拶
開催概要
日程
2023年11月15日(水) 15:00〜16:00
セミナー参加費用
無料
会場
オンライン(Zoomウェビナー)
アーカイブ配信
本セミナーへお申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画のご視聴URLをご案内いたします。
※質疑応答はZoomウェビナーの「Q&A」にてリアルタイムにて受け付けさせていただきます。
※複数人お申し込みいただく場合は、1名様ずつお申し込みください。
※ECプラットフォーム提供企業・コンサルティング事業など、当社および講師との同業他社の方はお断りさせていただきます。
※セミナーの動画、内容、テキストなどはfutureshopと講師の著作物となります。参加者様の側で配信、公開、提供、流用などをされた場合、著作権侵害となりますのでお控えください。