
テクニカルサポート ヘルプデスク
求人情報 情報更新日:2025/04/04
職種 | テクニカルサポート ヘルプデスク |
---|---|
仕事内容 | <業務詳細> クラウド勤怠管理システム「TimeTapps」の導入SEを担当していただきます。 <具体的な仕事内容> ・導入計画の策定:顧客と勤怠管理サービス導入におけるスケジュールの策定、提案を行います。 ・初期設定:顧客の業務運用をヒアリングし、勤怠管理サービスの各種設定を行います。 ・操作説明:勤怠管理サービスの操作説明会を行います。 ・導入後のサポート:問合せ対応を行います。 ・導入後の顧客要望のヒアリング:導入後に発生した要望をヒアリング、要件定義を行い、開発チームに伝えます。 ・導入前商談時の営業同席:勤怠管理サービスを導入することによる顧客の成功実現のための提案を行います。 【仕事の特色】 <企業の魅力> ■ 特徴 携帯電話の創成期よりメーカーや通信キャリアと共に研究開発に参画し、携帯電話の爆発的な普及期に国内外の端末メーカーへ製品提供を行いました。 また、スマートフォンへの転換期には研究開発段階から参画し、日本国内の全メーカーの初号機にAndroidOSのポーティングを実現しました。 その後、移動体通信で培った高い品質が評価・支持され車載やロボットといった分野への拡大も進めています。 <キャリアパス> ・同社のキャリアパスは、一般的なPG→SE→PL→PMといった様な1本道ではありません。大きく分けて3つのパスがあります。 1.プロジェクトマネージャーとして、メンバーやプロジェクトを束ね、プロジェクトのQCDに責任を持つ役割 2.スペシャリストとして高度な技術知識を有し、新規技術の研究や導入、レベルの高い仕様書や設計書を書ける技術者としての役割 3.ラインマネジメントとして、組織管理、運営ならびに売上、利益に責任を持つ役割 ・一人ひとりのご要望とご経験に応じたキャリアマップの作成が可能となっています。 <職場環境> ■ 教育制度 ・入社時ならびに対人や階層別教育を年次や職位に応じて教育部門が研修を行います。 ・専門技術教育やプロジェクトマネジメント系の教育は部門にてe-ラーニングや外部研修、社内研修制度を設けており、新しい技術にチャレンジする機会を提供しています。研修をクリアした際は身に着けたスキルを活かせる環境にチャレンジが可能です。 ・プロジェクトマネジメントに関する研修も体系的に行っていきます。 ・資格取得手当てを広く支給しており自己学習のサポートをしています。 ■ 評価制度 ・当社は社員3,885名中、開発系技術者が2,300名、サービス系技術者が1,500名。圧倒的に技術者集団の企業なので、技術者が正当に評価され、評価に値する処遇を受けられる制度と風土です。 ・公開された評価制度の元、年功序列ではなく成果主義の人事制度となっています。 ・期初に評価する上司と共に目標を作成し、半期毎に評価が行われ、本人にフィードバックされます。 ・納得できる評価結果やその後の処遇となっています。 <参考サイト> ■システナ社 採用ブログ https://systena-itmanagement.recruitment.jp/blog/ ■開発実績紹介 https://www.systena.co.jp/case/ ■健康経営の取り組みについて https://www.systena.co.jp/about/health.html ■ITサービス部門を数字でみる https://systena-itmanagement.recruitment.jp/number/ 【仕事内容(変更の範囲)】 当社業務全般 |
雇用形態 | 正社員 |
求めている人材 | ・IT業界の要件定義工程経験1年以上 ・顧客向け文章の作成経験(メール/ドキュメント) 経験年数不問 ・基本的なPC操作(MS-Office/タッチタイピング等)経験年数不問 ※MS-Officeにおいては、Excelの数式や基本的な関数の作成、データの並び替えや抽出など基本的な操作 ・主体的に行動できる方 ・お客さまに感動を与える仕事をしたい方 ・チームワークを大事にし、向上心を持って仕事に励んでいただける方 |
勤務地 | <大阪支社>大阪府大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー18F |
給与 | 想定年収 400~800万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:年2回(6・12月) 昇給:年1回(4月) ■募集職種の年収例・給与詳細は経験、能力、前職給与等を踏まえて決定 ・残業代全額支給 ■給与・評価等備考 ・給与:経験・能力・前職給与等を踏まえて決定いたします。 |
勤務時間 | ■平均残業時間10~30時間 |
休日休暇 | ■休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、生理休暇、特別休暇 ■休暇備考 ・年間休日: 日数は目安の数値となります。 ・特別休暇:結婚、産前、産後、配偶者出産、育児、未就学児看護、介護、忌引等 ■年間休日: 128日 |
待遇福利厚生 | ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 住宅手当 / 残業手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 <福利厚生制度> 自己啓発支援制度、確定拠出年金、社員持株会、社員貸付金、財形貯蓄、 ストックオプション、長期収入サポート保険、チューター・チューティー制度、 健康診断(年1回)、健康相談サービス、提携保養施設(軽井沢・熱海)、 提携割引(スーツ・眼鏡)、振替休日制度、勤務間インターバル制度、 各種部活動・サークル活動、災害時家族安否確認システム、 奨学金返済支援制度(新卒)、独身寮(新卒)、引越支援金(新卒) <教育制度> 技術研修、マネジメント研修、ヒューマンスキル研修、中堅社員研修、新人研修(新卒) ■福利厚生備考 ・自己啓発支援制度:業務に必要なスキル向上を支援する目的で、対象となる資格を取得した際に、「受験料+資格手当金」を支給。 ・チューター・チューティー制度:新入社員が配属されてから一人に対し年次の近い先輩が一人ついてサポートする制度。 ・奨学金返済支援制度(新卒):奨学金返済支援金として最大300万円までの範囲で、奨学金の残高を上限として支給。 支給開始時期は入社2年後からですが、入社時から利用できる寮や家賃補助制度と組み合わせることで新入社員の入社後の負担を長期的に軽減することができます。 退職後も支給済みの当支援金の同社への返還は不要。 ・中堅社員研修:技術研修、業務研修、2年目研修、CS研修、初級リーダー研修、資格取得研修、各種ヒューマンスキル研修、SE研修、マネジメント研修。 ・新人研修(新卒):単に知識を学ぶものではなく、仕事をしていく上で発生する様々な課題を解決する力を身に付ける研修。 ■服装: スーツ必須 |
企業情報
事業内容 | ・ソリューションデザイン事業 ・フレームワークデザイン事業 ・ITサービス事業 ・ソリューション営業 ・クラウド事業 |
---|
掲載元:●●
eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。