
サーバーサイドエンジニア
求人情報 情報更新日:2025/04/08
職種 | サーバーサイドエンジニア |
---|---|
仕事内容 | プロダクト開発チームのソフトウェアエンジニアとして、ユーザベースのグローバル・エキスパートネットワーク事業を支える開発・運用業務全般を担当していただきます。サービスの安定稼働を維持しながら、パフォーマンス改善や新機能開発にも積極的に取り組み、事業の成長に貢献することが期待されます。開発チームはアジャイル開発を採用しており、スクラムチームの一員として主体的に開発プロセスに参画していただきます。 ・グローバル・エキスパート・ネットワーク事業のためのWebアプリケーションの設計・開発・保守・運用 ・バックエンド開発を中心に、ご希望に応じてインフラストラクチャーやフロントエンド開発も担当可能 ・将来的な期待役割: -チーム運営や事業・プロダクトの課題を主体的に発見し、他メンバーや他部署と協働して問題意識を共有し、改善を推進 【仕事の特色】 【募集背景】 当社は、世界中の企業や投資家に対して、質の高い専門知識へのアクセスを提供するグローバル・エキスパート・ネットワーク事業を展開しています。世界中の知見をつなぎ、より良い意思決定を支援することで、世界経済の持続的な発展に貢献するというビジョンを掲げ、事業を急速に拡大させています。この成長をさらに加速させるためには、サービスの安定稼働とパフォーマンス維持・向上が不可欠であり、開発体制の強化が急務となっています。そこで、プロダクト開発を加速させるために、開発チームの強化を図ることになりました。経験豊富なソフトウェアエンジニアを迎え、開発チームの一員として活躍してくれることを期待しています。 【開発環境】 ・バックエンド:Java, Kotlin (Spring boot), Go (Gin), Clojure, Keycloak ・フロントエンド:TypeScript, React (Next.js), Angular ・データベース:Amazon Aurora (Postgres) ・インフラ:AWS, Docker ・モニタリング:Bugsnag, Sentry, Datadog ・プロビジョニングツール:Terraform, AWS CDK(TypeScript) ・コード管理:Github ・バックログ管理:Notion ・コミュニケーション:Google Workspace, zoom, Slack, FigJam, Notion 【本ポジションの魅力】 ・業務に必要な情報がオープンに共有される文化が定着している チーム間のコラボレーションがスムーズで、メンバー各自の専門性を活かした知見共有が活発に行われています。 ・TOBから再上場という国内でも稀有な挑戦に携われる TOBからの再上場を目指す過程で、企業の成長戦略に深く関わることができます。スピード感を持って事業成長と変革を推進する、貴重な経験を得られます。 ・OSS のコミッターと一緒に働ける 最新の技術トレンドやベストプラクティスを学べる環境があります。 ・少数精鋭のチームで高い裁量を持って業務に取り組める環境 チームの一員として意見やアイデアを発信しながら、柔軟なチームワークで目標達成を目指します。高い裁量のもと、主体的に課題解決に取り組み、スキルと経験を活かして成長できる環境です。 ・柔軟な働き方 「自由と責任」の考えのもと、フルフレックス(コアタイムなし)・フルリモート可・副業可のため、時間や場所に捉われず柔軟に働き方をデザインすることができます。 Long Vacation 制度(半年に1度、連続5日の休暇を有給と別に取得できる) 【仕事内容(変更の範囲)】 無し |
雇用形態 | 正社員 |
求めている人材 | ・Webアプリケーションの開発・運用経験 ・商用サービスにおけるバックエンドエンジニアとしてのAPI設計・DB設計の実務経験 ・学んだ事を惜しみなくチームに共有し、組織全体の開発力、生産性を高める事が好きな方 ・自身で課題を発見し、解決策を見つけ、実行に移せる自走して働くスタイルが好きな方 ・積極的に技術や知識を身につけられる、学習意欲が高い方 ・顧客の声を聴き、フィードバックを積極的に行う・真摯に受け止める姿勢をお持ちの方 ・スピード感や大きな変化を楽しみながら働ける方 ・The 7 Valuesとサービスへの共感 |
勤務地 | フルリモート 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号 三菱ビル |
給与 | 想定年収 576~806万円 (給与形態:年俸制) ■賞与・昇給 賞与:なし/年俸制 昇給:有り ■給与・評価等備考 ・給与:経験・能力等を踏まえて決定いたします。 |
勤務時間 | ■平均残業時間10~30時間 |
休日休暇 | ■休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始休暇(5日)、有給休暇、産休・育休、ロングバケーション ■休暇備考 ・産休・育休:産前6週間の産休に加え、産後は最長で子供が2歳になるまで育休を取得できます。 ・ロングバケーション:有給休暇とは別に、7日間連続した休暇を年2回取得可能 ■年間休日: 120日 |
待遇福利厚生 | ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 家族手当 / 残業手当 / 年末年始 / 有給休暇 ■制度 <福利厚生制度> 資格取得奨励金、MBA奨学金補助、自転車通勤補助、カフェ代補助、結婚休暇&お祝い金、リモートワーク、副業OK、子連れ出社OK、PC支給(予算内で好きなPCを選択可) ・時短制度有ほか ※詳細については、Uzabase HR Handbookをご覧ください。 https://speakerdeck.com/uzabase/jp_uzabase_hrhandbook?slide=54 <教育制度> 社内研修制度、OJT ■福利厚生備考 ・資格取得奨励金:業務に関連のある資格を取得する際に、補助金を支給。 ・MBA奨学金補助:ユーザベースの長期的な成長を担うリーダーとなりうる人材に対し、そのための必要な技能が海外大学院への留学によって習得される場合に奨学金を支給。 ・自転車通勤補助:自宅からオフィスまで自転車を使用している方を対象に駐輪場代を補助。 ・現時点ではリモート可能。コロナ収束後は出社を前提に考えております。出社頻度については検討中です。 ・カフェ代補助:往訪の合間にオフィスに戻れず、カフェ等で仕事をした場合、カフェ代として上限400円が補助。 ・結婚休暇&お祝い金:社員が結婚(同性パートナーシップに証明等により証明される同性婚も含む)した場合は特別休暇(5日間以内)とお祝金を支給。 ・働き方自由手当:1万円/月の支給、もしくは通勤手当上限5万円/月、実費精算の支給いずれか1つを年に1度選択 ■服装: 私服 |
企業情報
事業内容 | 2008年の創業より築き上げてきた経済情報基盤を活用して、経営のスピードを上げる情報プラットフォーム「スピーダ」、国内最大級のソーシャル経済メディア「NewsPicks」のほか、北米、中国、東南アジアでビジネスを展開しています。2023年に非上場化。 「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」というパーパスの実現のために、再上場を目指しています。 |
---|
掲載元:●●
eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。