サーバーサイドエンジニア

求人情報 情報更新日:2025/01/18

職種 サーバーサイドエンジニア
仕事内容 当社は、オンラインラーニング、デジタルライブラリ、ライブセミナーなど企業の学びや情報発信を支援するクラウドサービスを開発・運用しています。主にAWSを利用したクラウドサービス提供を行っており、すべてのプロダクトを自社開発・運用しています。 今回募集するのは、現在開発中であるBtoB向け教育クラウドサービスのプラットフォームWebシステムの開発メンバーです。 開発チームではアジャイル開発手法を採用し、Webエンジニア同士がディスカッションやモブプログラミング等でお互い学び合いながら開発を進めており、プロダクトマネージャー、UXデザイナーとも密に連携し、チームワークを活かして効率よく品質の高いものづくりを目指しています。 各メンバーは専門性を活かしてフロントエンド、サーバーサイドのいずれかを主に担当することも、フルスタックエンジニアとして幅広い技術領域に取り組むことも可能です。 【仕事の特色】 <開発環境> ●フロントエンド - 言語:TypeScript, JavaScript 等 - フレームワーク、ライブラリ:React, TanStack Query, Tailwind CSS, Vue.js 等 - 開発ツール:Storybook 等 ●バックエンド - 言語:Go - フレームワーク:(未使用) - データベース:PostgreSQL, DynamoDB - ORM:sqlc - アプリケーション監視:Grafana ●その他 - インフラ関連:AWS, Terraform - テストツール:MagicPod (E2E テスト) 等 - エラー監視:GlitchTip - CI/CD:GitLab CI/CD - プロジェクト管理: Taiga <ロゴスウェアの製品開発手法> ロゴスウェアは自社ブランド製品を開発しています。 受託開発とは違い、クライアントからの無茶な要求、突然の仕様変更や到底達成できないリリース期限などの不条理な世界とは無縁です。しかし、全てを自分たちの責任で実行し、売れるか売れないかの結果を負わなければならない厳しさもあります。 市場に「今」求められているものが何か仮説を立て、「今」製品を世に出せるよう、スピードを常に意識し、製品を進化させていく必要があります。 自社製品の開発をどのように進めていくのか、どの段階から携わることができるのか。 エンジニアの方にはきっと欠かせないポイントでしょう。 ロゴスウェアの製品開発の文化について、ご紹介します。 ・長期的な開発の方向性を決定 ロゴスウェアの長期的な開発計画は、プロダクトマネージャーによってプランニングされます。 プロダクトマネージャーは、マーケティンググループがまとめた市場要求や、顧客からの要望、開発に関わる課題をインプットし、開発の優先度づけを行い、計画を立てます。 その後Work Outと呼ばれる製品開発会議にてイシュー(課題)や解決策を議論され、その後の細かな開発計画が立てられます。 ・POR-公式の開発計画 ロゴスウェアの製品開発はPORと呼ばれるフローに沿って進んでいきます。 PORとは、Plan Of Recordの略で、対外的にコミットする製品開発の公式な計画です。ここでは全製品、全バージョンの開発予定(α版、β版、ファイナル版の日付)が記述され、開発、テスト、マーケティングが情報共有を図り、同期を取りながら各々の業務を進めます。 製品リリースまでには、製品そのものの開発だけでなく、マニュアル執筆、ウェブページ作成、利用規約の作成、顧客通知など多くの仕事があります。POR情報を全員で共有することにより、製品リリースまでに何をすべきかを各自が業務設計できるようになります。 ・PRD-製品要求仕様書 PORを進めるにあたって、各バージョンごとに、PRD(Product Requirement Document)と呼ばれるシートがプロダクトマネージャによって作成されます。 PRDには、バリュープロポジション、ターゲットユーザー、解決したい用事、機能要求事項、解決策など、各バージョンの開発の指針となる情報が書かれます。PRDを書くことによって、何を目的としてこの製品バージョンを開発するのか、それをどのように実現するのかについて、開発者全員に周知し認識のズレが生じないようにします。 ロゴスウェアで書かれるPRDは、一般的に言われるPRDよりはかなり簡素化されたフォーマットになっており、アジャイル式に仮説・実装・検証を繰り返しながら開発を進めるスタイルを採っています。 ・Work Out-製品会議 各製品ごとに開発の進捗状況や抱えている課題を確認する目的で毎月開催されるミーティングをWork Out(ワークアウト)と呼んでいます。 開発グループから進行中の開発の進捗状況が説明され、また今後取り組むべき開発課題が議論されます。 この会議には、セールス担当やサポート担当も参加し、ビジネス上の課題や顧客要望も発表され議論されます。 【仕事内容(変更の範囲)】 無し
雇用形態 正社員
求めている人材 ・Webアプリケーションのプログラム開発実務経験3年以上(言語問わず) ・RDB(MySQL,PostgreSQL等)を使用したシステムの開発経験 ・他のエンジニアメンバーとのチーム開発実務経験 ・顧客や非技術職の人とも協力的・建設的なコミュニケーションが取れる方
勤務地 茨城県つくば市研究学園 5-20-2つくばシティア・モアビル5F、東京都台東区東上野 一丁目9番6号 ウエノU-PALビル4F、※つくばか東京お選びいただけます。※通勤が難しい場合は転居費用を一部負担いたします。※車通勤可能です。※選考の過程で配属地についてご相談をさせていただく予定です。
給与 想定年収 550~750万円 (給与形態:月給) ■賞与・昇給 賞与:年4回(3月・6月・9月・12月) 昇給:年4回(2月・5月・8月・11月) ■給与・評価等備考 ・給与:スキルと経験により優遇いたします。 ・通勤手当:実費支給(上限有り)
勤務時間 ■平均残業時間10時間未満
休日休暇 ■休日制度 完全週休2日制(土・日)、祝、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇、有給休暇 ■休暇備考 ・完全週休2日制(土・日):職種により異なる場合有り。 ・土日勤務:特別手当または休暇支給。 ・年間休日:120日以上 ■年間休日:
120日
待遇福利厚生 ■保険制度 健康保険 / 厚生年金 / 雇用保険 / 労災保険 / 通勤手当 / 慶弔休暇 / 年末年始 / 夏季休暇 / 有給休暇 ■制度 <福利厚生制度> 従業員持ち株制度、書籍購入補助金、資格取得補助金、 リモート勤務環境整備補助金、賞金制度、時短勤務、 ノートPC+モニタ別途支給、フリードリンク、カフェなどで仕事をしてよい制度 <教育制度> LU (LOGOSWARE University)、学習コミュニティ ■福利厚生備考 ・従業員持ち株制度:50%負担で取得可能。 ・賞金制度:社員投票による。 ・LU (LOGOSWARE University):講義研修型、eラーニングでのオンライン学習型、読書議論型の3つが用意されています。  同社の価値観や文化、働き方、組織の運営方法などが学べるコンテンツなどがあり、さらには、グローバル時代に対応するためのスキル習得研修まであります。  技術・ビジネスに関する専門性と幅広い知識を得る活動も推奨されています。 ・学習コミュニティ:所属部署等に制限されず、共通の学習意識を持った人たちが自発的に集まり、「学習を伴う実践」を行う場。 ■服装: 私服

企業情報

事業内容 ・デジタルライブラリ: デジタルブック作成ソフト、およびライブラリシステムの開発と販売 ・eラーニング: 各種学習コンテンツ作成ソフト、および学習管理システムの開発と販売 ・オンラインLIVEセミナー: ライブセミナー配信システムの開発と販売 ・制作サービス: デジタルコンテンツ制作サービス

eccLabのメルマガ登録画面へ遷移します。

close
close
close